今日も本屋をはしごする

書店営業マンから見た本屋さん、本、出版社のことについて書いていきます。出版業界を知ってもらって活性化したい。

8700の壁

こんにちは、ダイノです。

 

更新がだいぶ遅れてしまいました。

 

新刊について

 

「新刊」 

何てワクワクする言葉なんでしょう。

 

書店員時代は毎朝、新刊の箱を開けるのがとても楽しみでした。

なぜかといえば、もしかしたらベストセラーとなる本が入っているかもしれないからなのです。

 

これはもう宝探しの気分です。

 

出版社に勤めてからも書店の新刊コーナーは必ず見に行くんですが、仕事そっちのけで読者目線で面白そうな本を、これまた宝探しの気分で軽く物色します。

 

実は意外だと思われるかもしれませんが、自社の新刊なのに発売日までどんな装丁カバーなのか知らないことがあります。

というかほとんど知りません。

うちの会社だけでしょうか?

 

ですから「なるほど、こういうデザインになったのか」と書店に並んでいるのを見て知るなんてこともしょっちゅうです。

 

突然ですが

 

「7万」

 

この数字は日本で年間に発売される新刊書籍の点数です。

平成28年調べで78113点。

 

平成22年の時は77773点。

 

あれ?出版不況のはずなのに増えていますね。

書店数が減っているというのにどういうことでしょうか?

 

年間約7万点ということは、ひと月に直すと約6千点、毎日約200点も世に出ている計算になります。

 

つまり書店には毎日それだけの新刊が入荷していることになります。

しかも、1タイトルにつき複数冊数入荷するものも当然ありますのでお店の方は品出しがとても大変です。

 

でもそんなに新刊が入荷して書店の売り場が商品であふれてしまわないのでしょうか?

もちろん、すぐに売れてしまえば何の問題はありませんが。

 

新刊本(書籍)の仕入れには条件がありまして、基本は委託扱いで後から返品が可能です。

 

委託期間は105日、およそ3ヶ月半です。原則この期間中に返品すれば良いので、店の中が在庫であふれかえることがないのです。

 

少し話しを戻します。

毎日およそ200点の新刊書籍が発売されると言いましたが、実は新刊が全点入荷する書店は全国でもほんの一部に限ります。

 

書籍には様々なジャンルがあります。

文庫や文芸書、ビジネス書や実用書といった一般書だけでなく、主に医学書に代表するような専門分野の方がお仕事で使う専門書も含まれます。

 

専門書は委託扱いではなく、買切り扱い、つまり買い取りとなるものが多く、原則返品はできません。

このような特殊な専門書については出版社が委託条件をつけていないので元々配本(入荷)がないのです。

 

それと、こちらの方が書店にとっては重要なことだと思いますが、作り部数問題というものがあります。

 

商品ごとに出版社が予想する売り上げ見込み部数が違うため、当然印刷する数も違ってきます。

簡単に言えば、出版社が少ししか作らなければ、書店数で頭割りした場合不足が生じてしまいます。

 

ちなみに2018年の図書カードのカードリーダー設置店は8700店。

この数が「間違いなく書籍を扱う書店の数」と考えて良いでしょう。

 

これを踏まえますと、出版社が最低でも8700部以上作らなければ、1冊も入荷しない書店が出てしまうという計算になります。

 

じゃあ8700部と言わず、1万部でも2万部でも刷ればよいのでは?

と思われますよね。

 

ですが、中小版元にとって8700部の壁は決して低い壁ではありません。

というか高いです。

 

だって、これは物によるので全てに当てはまるわけではありませんが、少ないもので1000部スタートなんてザラなのですから。

 

ではまた。